(^^♪



平成30年11月7日(水)~9日(金) |
|
参加者 |
|
|
|
青年グループ
事務局
添乗員
|
11組 23名
3名
2名 |
|
|
|
合計 28名 |
|





ホテル西長門リゾート(1泊目)・・・すぐ近くにCM等で話題の角島大橋が見えます。

リーガロイヤルホテル小倉(2泊目)・・・地上132mの高層シティホテル。小倉駅に直結で利便性抜群です。


角島灯台 & 角島大橋 海士ヶ瀬(あまがせ)公園

元乃隅稲成(もとのすみいなり)神社 元祖瓦そば「たかせ」

青海島観光遊覧船 活イカ本家㐂楽(きらく)

秋芳洞 & 秋吉台
下関春帆楼本店(ふぐ懐石)・・・日清講和条約締結の会場
大宰府天満宮
水炊き料亭「博多華みどり」


初日 |
神戸・姫路 ~ ホテル西長門リゾート |
|
|
これまでのバス利用の旅行では集合や出発が遅れることがありましたが、今回は新幹線利用のため遅刻が許されません。
参加予定の皆さんが集合時間の7:15までに来られるか心配していましたが、さすがに遅刻する方もなく、一安心です(ホッ)。
また、朝早い時間にも関わらず、鄭理事長が見送りに来られました。(有難うございました m(_ _)m)
列車への乗車は1分以内です。大急ぎで乗り込みます。無事に新神戸駅を定刻の7:48に出発しました。
座席への移乗、車いすと荷物を(多目的室へ)格納してやっと一息つくことができました。
出発して間もなく姫路駅に到着。事務局長と2組の参加者の方が予定通り乗車できました。これで参加予定の全員が揃い、いざ下関を目指します。
新下関駅までは少しくつろぐことができました。朝食が未だの人もあり持参のおにぎりやサンドイッチを口にする人も・・・。また、居眠りの人も・・・
下車準備をすると通路は車椅子で一杯に。車内販売のワゴンも通行不可の状態に・・・(ご迷惑をおかけしましたが、快く協力していただき有難うございました。また、乗車・降車の際には車掌さんにも安全を見守っていただき有難うございました m(_ _)m )
9:47新下関駅到着です。
リフト付きの観光バス(ウェルバス)に乗車します。今回の旅行1~2日目は日本海沿いの国道191号線を主に走ります。JR山陰本線がほぼ並行して走っていましたが、列車を見ることはありませんでした。(なぜ?)
やがて昼食会場の元祖瓦そば「たかせ」に到着。茶そばを瓦の上で焼く焼きそばのようなものでした。カリカリとした珍しい食感でしたが、うな茶のどちらも美味でした。地元の人達にも人気があるようでした。
時間に余裕が出来たため、過密気味の明日の予定を一部繰り上げ、元乃隅稲成神社と海士ヶ瀬公園・角島大橋・角島灯台を訪れました。記念の集合写真を撮ったり、角島大橋や灯台など素晴らしい景色を思い思いにカメラに収めることができました。
そして、ホテル西長門リゾートへ到着です。全室オーシャンビューで、景観抜群のホテルでした。
また、驚いたことに大浴場の温泉では、車椅子に乗ったまま浴場(洗い場)
へ行けること、そして屋外の露天風呂までも車椅子で行けることでした。文字通りのバリアフリーですね。(ホテル側のご配慮で、沢山のタオルを使用させていただくことができ、大助かりでした。有難うございました。m(_ _)m)
入浴で旅の疲れをとった後は、夕食です。流石に下関らしくふぐ刺しもありました。ご馳走をたっぷり頂きました。途中からは、カラオケも始まり大盛り上がりでした。(*^_^*)
  |

大きいサイズでご覧いただけます
|
2日目 |
ホテル西長門リゾート ~ リーガロイヤルホテル小倉 |
|
|
旅行前の天気予報では曇りや雨の予報が多かったのですが、昨日も晴れ、そして昨夜は雨がしっかり降っていましたが、朝には上がってきたのです。見る間に晴れてきました。絶好の展開です。(^O^)/
7:00という早い時間に朝食をいただき、食後のコーヒーも味わって、いざ出発です。(今日もウェルバス様、お世話になります m(_ _)m )
朝一番は、青海島の観光遊覧船でクルージングです。山口県長門市にある仙崎港で乗船するのですが、乗船口が狭く段差も大きいので大変でしたが、観光汽船会社の方の協力で乗ることができました。(有難うございました。)
さあ、出船です。
青海島は、北長門国定公園に指定されている周囲約40kmの島で、「海上アルプス」と称されているのだそうです。

クルージングで海上アルプスの魅力を堪能した後は、道の駅で買い物です。以前ここを訪れたことがある事務局長さんによれば以前と比べて見違えるように綺麗に整備されたそうです。
その後、道を挟んだ向かい側の「活イカ本家㐂楽」で活イカ膳の昼食です。
日頃スーパー等で見かける活きが良いと言われるイカでも及ばないほど、ここのイカは格別に新鮮だと感じました。鮮度抜群で、透き通っていました。イカの足(吸盤)が皿に吸い付いていて、口に入れた時も吸い付いてきました。(+_+)
さて、次は秋芳洞と秋吉台に向かいます。
日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」は国の特別天然記念物です。洞内の観光コースは約1㎞のようですが、3分の1ほどは車椅子で移動ができました。以前に比べ整備が進んでいるようでしたが、やはり車椅子では少し苦労しますね。
秋吉台で記念の集合写真を撮り、下関春帆楼本店に向かいます。
「下関春帆楼本店」では、ふぐ懐石をいただきました。もちろん折角だから・・・と、ひれ酒を飲む人も・・・(*^^)v
ふぐ料理を堪能した後は、関門橋を通って一路小倉へ向かいます。
リーガロイヤルホテル小倉へ到着です。地上30階建て(地上132m)の高層シティホテルで、JR小倉駅に直結しており、九州の玄関口・小倉のランドマークとなっています。アクセス抜群のホテルですね。
夕食を済ませているので、今夜は部屋へ入って眠るだけです。
ゆっくり休みましょう・・・ZZZ。 
|

大きいサイズでご覧いただけます
 |
3日目
最終日 |
リーガロイヤルホテル小倉 ~ 姫路・神戸 |
|
|
さあ、最終日の朝です。
昨夜は、それぞれの部屋でゆっくり眠れたでしょうか? 
朝食は昨日よりやや早く6:30から。バイキング形式で、それぞれに好きなものを選んで食べます。
バスに乗車し出発です。(ウェルバス様、最終日もよろしくお願いします)
九州自動車道に乗り一路大宰府へ・・・。
大宰府に到着すると、修学旅行風の団体・中国や韓国からの観光客など沢山の人でにぎわっていました。
まずは本殿にて参拝し、「学問・至誠・厄除けの神様」にそれぞれの想いでお願い事などをしました。
参拝の帰り道では、通りの両側に立ち並ぶ店を覗きながら、梅が枝餅など味わいながら、お土産を手にバスまで・・・
 梅が枝餅の自動焼き機を発見しました!(クリックを)
いよいよ次が旅行での最終の食事です(「博多華味鳥」博多駅前店)。
博多で生まれ、博多で育まれた味『華味鳥の水たき』です。妥協することなく、追及した3つのこだわりが自慢だそうです。
①スープへのこだわり ②鶏へのこだわり ③ぽん酢へのこだわり
とのこと・・・。
出汁(スープ)も、鶏(特につくね)も、ぽん酢も納得の味でした。 
店員さんが、つくねを丸める見事な技をご覧あれ!
さあ、博多駅に向かいます。残るは、帰りの新幹線に乗って無事に姫路・神戸へ帰り着くことです。その前に、博多駅で最後のお土産を買います。人気どころとしては、明太子・辛子蓮根・めんベイ(明太子煎餅)・馬刺し・ひよこをはじめとしたスイーツ系でしょうか。
帰りの新幹線は1日目と違い始発なので、乗車時間に余裕があり、慌てることなく無事に乗車することができました。
今回も、昨年に続き「ご当地グルメの旅」でした。グルメはもちろんですが、天候にも恵まれ、予定していた観光も全て順調に楽しむことができ、参加者全員が楽しい思い出を胸に帰ることが出来たのではないでしょうか・・・。
姫路には18:49、神戸に19:05に無事到着しました。
みなさん、お疲れ様でした。
|
大きいサイズでご覧いただけます
 |
こうして、2泊3日の「平成30年度 愛と友情の旅」(山口県・福岡県 満喫の旅)が無事に終わりました。
事前の準備から旅本番中を含め、ご支援・ご協力いただきました関係者の皆様、心よりお礼申し上げます。
お断り:ホテル、観光地の画像等は、WEBページからお借りしたものです。ご了承下さい。