令和7年度 療育更生相談会

 以下に掲載する「相談員」の先生方は、今年度(令和7年度)の先生方です。

相談内容によって、必要な先生方にご来場いただき、相談に乗っていただいています。

昨年度から1回の実施に変更しています。
神戸会場(兵庫県福祉センター)会議室202 
     
 令和7年6月29日(日)11:00〜16:00
来談者・相談状況 4組
                                               
相 談 員 名 所     属 相 談 担 当 分 野
  鄭   正秀  神戸博愛病院 院長 医療相談(内臓疾患等・健康管理・内科)
  譜久山  剛   医療法人社団医仁会ふくやま病院理事長 医療相談(消化器科) 
    藤 井 正 司   兵庫県立身体障害者更生相談所 医療相談(医療全般・整形外科・リハビリテーション科)
    白 瀧 貞 昭   松川神経内科診療所 医療相談(神経科)
  公 文  敦  適寿リハビリテーション病院元理事長 医療相談(リハビリ相談
  梶  正 義  関西国際大学教授  療育相談(療育訓練・リハビリ)
  澁 川 壽 彦  社会福祉法人春秋会
一般相談(進路・就職・結婚、動作訓練・適応訓練) 
  石 丸 信 明  有限会社アークスコーベ 建築家  自立相談(テクノエイド、建物リフォーム、他)

医療相談
(整形外科・リハビリテーション科)

 
相談員:藤井正司
先生
    
 

 
 
藤井正司 先生

 医療相談(神経科)

 
相談員:白瀧貞昭
先生
      白瀧貞昭 先生 

 療育相談(療育訓練・リハビリ)

  相談員:梶 正義先生
  

   
 梶 正義 先生
 
医療相談、一般相談
(内科)
 
相談員:鄭 正秀先生
    



一般相談

 
相談員:
中川靖敏先生
   (協会事務局長)
※今回都合により欠席された先生の代理で相談員をお願いしました。
 
  

  
鄭 正秀 先生


中川靖敏 先生

 
    スマホでお子さんの状況について情報を提供していただい
    た上で、相談する場面がありました
 
相談会を終えて・・・
コロナ禍以降、相談者数が減少していることに心を痛めています。コロナの感染状況が落ち着いた今もその状況はなぜか変わりません。そのために、以前は年間2回行っていた「療育更生相談会」は、昨年から年間1回のみの実施となっています。

学校在籍中の生徒さんには、校内で整形相談や発達相談等という形で相談の機会がありますが、卒業した人達にとっては心身のことについて相談する場がほとんど無いのではないでしょうか。

当協会の青年グループの方々も徐々に高齢化が進んできています。親子共に高齢化する中で、今後心配されるのは「親なき後の我が子」のこれからについてです。特に、相続や公的支援(年金・税金、ヘルパー等による支援、入所施設等)については深刻な問題ではないでしょうか。こうした事についても相談する機会が必要ではないでしょうか。

お知らせ・・・

・毎年
「楽に生活できる姿勢・動作を学ぶ会」を年間4回実施してきましたが、令和2年度〜4年度にかけてコロナウィルス禍により身体の接触を伴うこの会が実施しにくく、実施を見合わせました。
しかし、コロナ禍が落ち着いてきたので、一昨年度は1回、昨年度は3回実施することができました。

・この
「学ぶ会」は青年グループ会員の方が対象ですが、在学中の方は準会員になることで参加いただくことができます。事務局にお問い合わせください。(当協会のホームページ「青年グループ」をご覧いただき、募集案内から確認することも出来ます)